歌詞の意味が激ヤバ…「君が代」の裏話、まとめ

th_%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-01-17-32-54

日本国民である以上、歌えなければ恥とも言える国歌が『君が代』だ。

そうは言っても、2番3番の歌詞となるとちょっとうろ覚えになってしまうのだが…

恐らく多くの人が天皇崇拝の内容だと思っているこの曲。

実はかなり深い意味があったことをご存知だろうか?

 

歌詞の古さには理由が!「君が代」は世界で最も古い国歌?

th_%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-01-17-42-55

君が代の歌詞の意味に触れる前に、日本人なら知っておきたい事実が一つある。それはこの曲が、実は全世界でもっとも古い『国歌』であることだ。

ざっと歴史を振り返ってみると分かるが、君が代は1999年に制定された「国旗及び国歌に関する法律」を経て、公式に我が国の国歌となった。

Sponsored Link

それ以前にも、1880年からこの歌は日本の代表的な歌として用いられていた。しかし残念ながら法律では定められておらず、この時は国歌としての意味をまだ持ってはいなかった。

それより4年前の1876年。他国にならって君が代の歌詞を「国の歌」として用いる動きが、時の海軍楽長・中村祐庸らを始めとして起こっているが、いずれにしても150年も経っていない。

例えばスペインの「国王行進曲は、文字通り国王が行進するシーンを意味する曲になるが…

この歌が国歌に採用されたのは1770年のことで、仮に「君が代」が1880年からの制定と考えたとしても、それより100年以上も歴史がある。

とすると、「全く『世界最古』ではなくなってしまったではないか!?」と不審がられるかもしれないが、これにはあるカラクリがある。

実はこの曲を『世界最古』だとするのは、その歌詞の部分にあるのだ。ややトリビアな内容だが、いわゆる『君が代』と言うものの元ネタは、古今和歌集に収められた短歌の一つなのである。

そしてこの古今和歌集は、詳細な編さん時期こそ不明だが、905年あるいは912年と…およそ10世紀ごろに作られたものである事が明らかになっている。

メロディの作成時期がもっとも古いとされているのはオランダの「ヴィルヘルムス・ファン・ナッソウエ」。

しかし、この旋律が作られたのは1574年(一説には1568年)である。君が代の歌詞はなんと、それよりも600年以上も前に作られていたのだ。

楽曲というのは歌詞やメロディ、あるいはリズムやテンポなど様々な要素によって構成されている。だから一口に『世界最古』といっても、色々な意味の解釈ができるので、この部分は注意が必要だ。

日本の国歌はあくまで『歌詞』が世界でもっとも古い、と言うことである。ちなみに採用時期の古さで言えば、先に紹介したスペインの「国王行進曲」が一番最初だ。

日本ではまだ「イスパニア」と呼ばれていた時代である。

 

かなり意味深…君が代の現代語訳!

th_%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-01-17-47-25

先に説明した通り「君が代」の歌詞は古今和歌集を元ネタにしていて、ミレニアムな価値のあるものといえる。

だがそこまで昔の作品だと、言葉の意味も変化してしまっているため、現代人からすると中々解釈がしづらい。そもそも読み間違いなんかも結構ある…

Sponsored Link

例えば「さざれいしのいわおとなりて」の部分など、人によっては「岩(の)音鳴りて」や、個人的にビックリさせられたのは「石野岩男さんになって」と架空人物をでっち上げる人までいるのだ。

ちなみにここは「さざれ石の巌となりて」が正解。しかし逆にいえば、正しい解釈を説明しなければならないくらい意味の難しい歌詞とも言えるだろう。

ちなみに、この謎に満ちた「さざれ石」なる存在。現代では専門用語で「石灰質角礫岩」と呼ばれるシロモノである。

本来は「小さな石」を指していたが、炭酸カルシウムや水酸化鉄が長い時間をかけて石に付着し、やがて大きな岩の塊にまで巨大化したものを指すようになった。

つまり該当部分の歌詞は、現代訳すると「小さな石が大きな岩に変化して、さらにその上に苔が生えるほど長期間」というニュアンスを含んでいるのだ。

君が代の冒頭「千代に八千代に…」も「一千年あるいは八千年」と訳すことが出来、これも結局は「長い間」を指している。

なお、八という数字は日本では「末広がり」の縁起が良い数字とされている。この場合は単なる「八千年」ではなく「未来永劫」くらいの意味で捉えても間違いではないという意見もある。

つまり、それだけ長い間「平和が続きますように」と言うのが、君が代のもっとも重要な解釈部分なのだが…多くの人が勘違いしているが、この歌はいわゆる天皇崇拝のための曲ではない。

要するに、「長い間の平和」は「天皇の時代が長く続きますように」という意味では決してないのだ。この辺りの理解の違いで「軍国主義だ!」などと騒いで問題になることが現代においても度々ある。

なので今回は、是非とも覚えていってもらいたい。この「君が代」で歌われていることは、実は天皇でもましてや特定の誰かでもなく、実は私たち一人一人に向けられた歌詞なのだ。

冒頭でいきなり『君が代』などと、天皇イメージの言葉が用いられているので勘違いしやすいが、そもそもこのワードを現代訳すれば単なる「あなた」という意味に過ぎなかったのだ。

ここからちょっと走り気味に答えを急ぐが、つまり歌詞本来が指す意味は次のようになる。

あなたのいる世界が幸せとともにずっと続きますように

あなたの大切な家族や友人たちの幸せが未来永劫失われませんように

そもそも古今和歌集の初句では「我が君」となっているところを、あえて改訂版の「君が代」を採用しているところからも、軍国主義を意味していないことは明らかだろう。

ちなみに現代語訳には、「恋愛編」と呼ばれるイレギュラータイプの歌詞も存在する。こちらは「ずっとずっと愛し続ける」という、聞いていてこちらが恥ずかしくなるような意味が綴られている。

また「一万年と二千年前から愛してる」というサビで有名な「創聖のアクエリオン」との奇妙なシンクロも指摘されており、今も昔も日本人の感性が変わっていないことを暗示しているようだ。

 

君が代の「ヘブライ語訳」が話題に!歌詞そのままで意味が通じるってホント?

th_%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-01-17-55-43

昨今、国歌についてネット上で噂になっている事柄がある。それは「ヘブライ語訳」の意味が通じすぎてヤバいというものだ。

もちろん翻訳するのだから、現地の言葉として通用するのは当たり前だ。と思いがちだが、これがちょっと違う。

なんと「君が代」の歌詞を日本語のまま、ヘブライ語に当てはめるという手法である。しかもこれで、れっきとした文面に訳されるというのだ。

例えば出だし部分は「クム・ガ・ヨワ」と、まあやや強引だが、それっぽい現地語に変換される。これを日本語に逆翻訳し直すと「立ち上がり神をたたえよ!」という、なんとも神々しい意味に早変わりするのだ。

こうして翻訳されたものは大体が、いわゆる「賛美歌」の様相を呈しており正直、元々の意味とはだいぶ異なる。

しかし文面としては、最初から最後までかなり一本調子のしっかりした解釈がされているので、興味がある方は調べてみると良いだろう。

まあ冒頭の「クム・ガ・ヨワ」を見るに、いずれもやや強引な変換の仕方であるのは否めないが…

しかし、例えば「八千代に」という歌詞部分はそのまま「ヤ・チヨニ」と当てられ、しかもその意味が「神に選ばれた民」としっかりした言葉になっているところなどは、さすがに驚かざるを得ない。

そもそも、日本語とヘブライ語では響きのソックリな言葉が多数存在する。研究者の間では、一説によるとその類似語は3000ワードを超えるとも言われている。

例えば日本を代表する「サムライ」は、ヘブライ語の「シャムライ」という言葉に良く似ており、訳すと「守るもの」という意味になる。

似たようなもので、お寺にある社務所(シャムショ)は現地では「社殿」を表す言葉になり、結構ニアピンな雰囲気もある。とある都市伝説では、日本人はユダヤ系の血を引いているとする説もあるが…

多くの単語がヘブライ語と似ているのも、もしかするとそんな所に由来しているのかもしれない。

世界中で採用される国歌を調べてみると、大体は国王や神について述べたもの、あるいはその国の歴史を象徴する内容になっていることが多い。

そんな中で、君が代の歌詞は世界万民の平和や幸せを願った意味になっている。もしかすると「世界で一番優しい国歌」と言えるのかもしれない。

Sponsored Link

他にこんな記事も読まれています

サブコンテンツ

このページの先頭へ